山崎繭加

1978年1月23日逗子生まれ。新宿で育つ。
新卒で入社したマッキンゼー・アンド・カンパニーでは、組織変革、人材育成、米企業日本進出など様々なプロジェクトに関与。
その後東京大学先端技術研究センターへ転職し、「安全・安心」をキーワードに大学・企業・官庁・報道間の知的・人的連携を促進するプロジェクトを立ち上げ、運営。
2006年秋からは、ハーバード・ビジネス・スクールのスタッフとして、日本の企業についてのケース・スタディを書く仕事をしている。
趣味はフラメンコと華道。
東京大学経済学部、ジョージタウン大学国際関係大学院卒業。

ブログ「まゆかかく」
http://mayukakaku.seesaa.net/
(2008年2月 恵比寿アトレにて)

マッキンゼーという会社

(清水宣晶:) 最初に会社に勤めた時って、キャリアパスって考えてた?

(山崎繭加:) 全然(笑)。
始めた入社した時は、3年以上先のことは何一つ考えてなかったな。

今まで、転職とか留学を決めた時って、思いついてから実際に動くまでの間って早かった?

マッキンゼーを辞めた時は、決めてから一週間で辞めた。

一週間?それって、普通のことなの?

あんまり、普通じゃないと思う。
リロケーションっていう素晴らしい制度がマッキンゼーにはあって。
2ヶ月くらいの間、給料をもらいながら、次の勤め先とかを探すことに専念していい、っていう制度があるの。

ホント!?
それは転職を推奨しているってこと?

推奨っていうか、
まあ、いつか転職するもの、っていうことが前提になってるのかな。

なんでそういう制度があるんだろうね。
ある程度、社内の人材を流動させたいってことなのかな?

中途半端にプロジェクト中に転職活動をされるよりは、そうやってきっちり、活動期間を用意するってことなのかも知れないけれど。
でも、実際には、多くの人は、もう転職先が決まった上で、リロケーションの期間だけをもらったりもするのね。
私は、すごく急に次が決まったから、リロケーションの期間は活用出来なかったけれど。

他の外資もそういう感じなの?

他はどうなんだろう。
最近、また他の会社に行った後にマッキンゼーに戻ってくる、出戻りの人が多いのね。

その、出戻りってのは、普通に入社するよりもやりやすいの?

もちろん辞めた時の辞め方にもよるんだけど、それに問題がなかったら、もともと仕事のやり方もよくわかってるわけだし、歓迎されるよね。

それは、いい社風だと思うな。
他の会社の仕事のやり方をノウハウとして身につけた上で戻ってくるってことでもあるしなあ。
会社ってなるべく社員を転職させないように囲いこもうとするけど、むしろ、上手いこと転職をしてもらえば、社外のネットワークが広がるわけだから、会社にとってもプラスになるよね。

そう。それは、意図しているんだかわからないけれど、
卒業生(会社を辞めて転職した人)同士の関係は、すごくいいね。

心の声を聞くということ

アメリカに留学した時って、何を勉強していたの?

安全保障。
ずっとやりたくて、学生の時から興味を持ってたんだけど、その分野で就職って思いつかなかったし。

安全保障じゃ、企業じゃなくて、国の問題になってくるからなあ。

国になっちゃうからね。
官僚組織ってあまり好きじゃなかったから。
アフガニスタンとか、ナイン・イレブンとか見て、今勉強したいなって思ったんだよね。

今やっている仕事や、やろうとしていることは、安全保障とはつながってるの?

そのまま突き進もうと考えていたんだけれど、
安全保障は、続けられなくなって、いったん挫折したの。

ん?何があったの?

2年間の留学が終わった頃に、モロッコでやってた世界音楽祭っていうのに連れていってもらう機会があったんだけど、そこには、色々な宗教関係の人とか、カンヌでグランプリをとったような映画監督の人たちがたくさん来てたのね。
そういう人たちの前で、「私は、インターナショナルセキュリティを勉強しています」って言っても、その先が何も言えなくなっちゃったの。
私って、語れるものが何もないなあ、って思っちゃって。

それは、勉強をしたけれど、まだ実績がなかったから、っていうこと?

うん、それもあるし、思いが足りないということに気づいた。
そこで、自分はこれでいい、って思って積み上げてきたものが全部、ガシャーンって崩れて。
それは、悪い意味じゃなくて、いったんリセットされたっていうことでね。

そうだったのか。

烈(藤沢烈)とか、他の友達とかを見ていて、人はある一つの分野を見つけてそれを追いかけてないといけない、とか、社会のためにならなきゃいけないとかっていう思いが先行しちゃって。

それで、自分の場合は、安全保障をテーマにしたいって思ったんだね。

うん、それで行くしかない、って
自分で自分をだました、というか。

ああ、そうか。
心の底からやりたいというよりは、
今そういう流れで来てるから、今やってることを極めなきゃ、って思ったんだ?

そうだね。
本当の心の声を聞いてなかったんだね。

今は、その声が聞こえてくるのを待ってるところなんだ?

んー、、。その時は、何か、代わりになる別のものを見つけなきゃ、って思ってたんだけど、今は、別にそうでもなくて。
これまで生きてきて、「どうしてもこれがやりたい」っていうことがないんだったら、たぶんそれは私にはなくて、世の中には、そういうことがないタイプもいるんだろうと思う。
ムリして見つけようとするんじゃなくて、社会との関わりの中で、自分が今持っているものをちゃんと使っていく、っていう風でもいいんじゃないかと思って。

こうあるべき、って最初から決めちゃうんじゃなくて、流れに身をまかせるってことだね。
ちょうど、昨日読んだ「シンクロニシティ」って本に書いてあったことなんだけど、自分で自分の人生を支配しようとするほどうまくいかない、って。
逆に、支配しようとせずに、大きな流れに身をゆだねた時に、やるべきことが自然と出来るようになるって書いてあって、そういうものなんだろうと思ったよ。

そう思う。
きっと、自分の頭でわかる程のことって、すごくつまらないことで。
人生って、自分で自分のことがわかってしまうほどつまらなくないよね、って思うな。

リピートする面白さ

まゆか、「世界の終わりとハードボイルドワンダーランド」を、
何度も繰り返し読んだって言ってたでしょう。
「1Q84」もハマった?

「1Q84」も大好きで、10回ぐらい読み返した。

あの、分厚いのを10回も読み返してるの!?

気に入った本だと、読むのがすごく早くなるんだよね。

本て、読む前は、面白いかどうかわからないじゃない?
色々と読んでみるの?

好きってわかってる作家の本を、読むことが多い。
同じ作家の本を全作品続けて読んだり、すごい長い長編とか。
分けて読めばいいのに、一晩中ぶっ続けで読んじゃって、気持ち悪くなったりする。

ゲームが止められない子供みたいだな・・

ゲームだと、途中で死んじゃったりするでしょ?
でも、本て、自分で閉じるしかないから、止まらない。

(笑)いや、そこは、、
本もゲームも変わんないと思うんだけど!
むしろ、本のほうが途中で区切りをつけやすい気が。

ゲームは、死んじゃうと、そこでイヤになったりしない?
不可抗力ですぐに流れが止まったりして、没頭しづらい。
本は、ほんと、没頭しちゃうのよ。

同じ本を繰り返し読むっていうのは、
オレ、あんまりないんだよなあ。

読まなくていいと思うよ。

そう?
「また、やってしまったー」っていう後悔するの?
でも、それはオレ、幸せなことだと思うけどな。

前も、あっきーが同じこと言って励ましてくれたのを覚えてる。

あ、前も同じこと言ったのか(笑)。
でも、読書の行き着くところっていうのは、究極的には、
そのぐらい好きな本を探すことなんだと思うな。
気に入った本をもう一回読む、っていうのはいい事なんじゃないかな。

もう一回、ぐらいならいいんだけど。

たしかに、3回、4回って読むってのはどういう感じなんだろう。
ああ、、でも、マンガはそれ、やっちゃうなあ。
マンガでもそうなる?

一時期、「ONE PIECE週間」ってのがあって。

ぶははははは!
どんだけ時間かかるんだ!

でも、それはね、コンビニに置いてある総集編みたいので、
「ウォーターセブン編」とかの単位で数冊にまとまってるのがあって。
最初からじゃなくて、途中から読み始めてるの。

え?
いきなり「ウォーターセブン編」から入ったの?

読み込むことで、その前に何があったかをだいたい理解して。

そこから逆算して、前のストーリーを推測してるの?
それ、無理あるでしょう!

コンビニで買ったのが「ウォーターセブン編」と「エニエスロビー編」だけだったから、それを元に考えるしかないのよ。

続きを単行本で読んだりはしないんだね。
じゃ、同じ章ばっかり、繰り返し読んでるの?

もう、何っ回も読んだ。
どんな細かいことを聞かれても答えられるくらいに。

不思議だなあ。
オレ、「エニエスロビー編」を何回も読むぐらいだったら、
単行本で、その先の続きを読むよ。

だって、ウチにそれしかないんだもん。

コミックをまとめて買えるのが、大人の特権なのに?

まとめて買っちゃいけないっていう、自己抑制が働くのよ。

自己抑制が強いんだか弱いんだか、よくわからん・・
よく、続きを読まずにいられるね。

リピート癖はすごくある。
食べ物でも、ベーグルが気に入ったら、そればっかり食べたり。

一点突破タイプだねえ。
それってさ、1回目でわかんなかったことが、
2回目、3回目で新しい発見がある、っていう面白さなのかな。

それもあるし、
あと、面白いと、一回目は面白すぎて、
歯止めがきかなくて、ものすごい速さで読んじゃうの。

(笑)トランス状態に入ってるんだね。

ほんと、そうだと思う。

オレは、逆で、
大好きな本を読んでる時は、ちょっとでも長く味わいたくて、
セリフを朗読したりして、ゆっくり読むなあ。
一日に読む量を制限したりね。

それはエラい。
私は、そこで自己抑制が無くなっちゃうみたい。

それ、罪悪感あるんだ?
こんな早く読んじゃダメなのに、って。

そう、「もう止まんない!誰か止めて!」っていう。

ぎゃははははは!
スゴい!!

だからほんと、トランス状態なんだと思う。

トランスっていうか、トリップしてるよ、それ。
前、ハリー・ポッターも、原書で新刊が出るたびに
そういう状態になってたじゃない。
洋書でも、超スピードになるんだ?

そう、「ダ・ヴィンチ・コード」を読んだ時、洋書で初めてそうなったんだけど、
単語がわかんないところを調べたほうがいいんじゃないかと思いながらも、
もう、途中で止まらないの。

もはや、スーパーサイヤ人みたいな、
人間を超えた存在になってるね。
(2009年12月 丸の内にて)

清水宣晶からの紹介】
まゆかについて知れば知るほど、その内に多くの鉱脈と泉脈を蓄えているということに気付かされる。人は彼女を才媛と呼ぶかもしれないけれど、そういう一言では片付けられない、一本気な情熱が、彼女の中にはある。

通訳をこなすほどに英語に習熟している彼女は、しかし、帰国子女ではない。才能が有るとか無いとか、そんなことは関係なく、12歳の頃から毎日ひたすら英語を聴き続けて、時間をかけて熟成させた結果、必要な力を身につけたのだ。

だから、まゆかは、自分のペースで着実に進んでいくことの大切さを知っている。現在進行形で、少しずつ自分の枠を広げていきながら、何らかの創造をしようとしている。本当の表現者というのは、こういうものなのだろうと思う。

対話集


公開インタビュー


参加型ワークショップ